忍者ブログ
Home > 自炊してみた

ビッチ侍の焼酎コンビニ割り。

休みの日はだいたい焼酎飲んでます。そうでなければ焼酎割ってます。4Lの焼酎が自宅にあります。孤独死フラグフライングゲット。 人生消化試合。無意味無気力無目的。 マッチングアプリコンサルタントを名乗るファンタスティック基地外。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダイエット悪魔飯

最近話題ですね。

悪魔のおにぎり。

若干の乗り遅れ感がありつつローソン100でゲットしました。


たしかにウマイ(すでに酔ってるからよくわからんけど)

もうちょい味が濃い方が好みかも。


しかしこの悪魔

カロリーの高さ故に悪魔。


カロリーは米が大半でしょ?

じゃあもっとカロリーダウンして悪魔味つくるわ。


てことで完成したのがこちら


見た目はまずそうですがちゃんとがっつり悪魔味です。


原材料
(ベース)
・おからパウダー 大さじ2
・炒りぬか 大さじ1
・納豆 1パック
・小麦粉 大さじ1
・削り粉 大さじ1
・乾燥わかめ
・水 全体が水っぽくなるくらい

(悪魔)
・天かす 大さじ1~お好みで
・あおさ 大さじ1/2
・めんつゆ 天かすが湿るくらい(料理音痴の人は少なめにしといて後から足す)
・ごま油


作り方

ベースの材料を全部耐熱容器に入れてよく混ぜてレンジで3分。
我が家はマーガリンの空き容器で作ります。
だめになったら捨てられるし。

レンチンしてる間に納豆の空き容器で悪魔を生成。
悪魔の材料を全部入れて混ぜます。
時間を置きすぎると天かすのサクサク感が消えるのでそこはいい感じの段取りで。

ベースができたら悪魔をかけます。完成。
お好みでマヨネーズをかけても美味。

ベースが大幅にカロリーカットしているのでマヨネーズや追い天かすくらいこわくないです。


最近は彼氏に顔が太ったといわれたため若干カロリー気にしてます。
(多分太ったというよりアル中による内蔵機能低下が原因のむくみですけどね)

米ぬか食べだしたのもそのせい。

米ぬかは確実に痩せるけど内臓悪くするので諸刃の剣です。

体質によるとも思うけど、まあ普通に結婚して子供産んで幸せになりたい人はやらない方がいいダイエットかと。


それにしてもマジ悪魔飯ウマイ。

いままでベース+カレールーのレンジカレーを毎日食べてたけど

この悪魔はスタメン決定ですわ。

楽だし。


悪魔の正体は上記原材料に記した悪魔部分ですので

こいつを白滝いためたものに混ぜたりしてもOK。

立派な悪魔になります。

白滝の方がよりローカロリーなので気分を変えたいときには重宝します。


お手軽にカロリー&コストカットした悪魔飯

興味ある方はお試しください。





ブログランキング参加中↓↓
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村



拍手[1回]

PR

からあげあげた

からあげ食べ放題に行きたい。

有頂天酒場に行きたい。

しかし元が取れる気がしない。

からあげの原価はどの程度なのか。

身をもって知るために唐揚げ揚げてみました。


なるべく安く済ませたいので鶏むね肉と(おなじみ)スープボーンを買ってきました。

なんどもいいますけどスープボーンは普通に食べられますから。

ダシだけじゃないから。手羽先と同じだから。

※個人の感想です。


胸肉をジューシーにするには漬け込みが大切と聞きましたので

まずは決戦前夜から仕込みます。


前回インドカレーにて

スーパーのガラガラ極薄袋では漬け込みに向かない(破れて液漏れする)と学びましたので

ちょうど食べ終わったポテチの袋にぶち込みました。

いい感じのポテチスパイスもついていいんじゃないすかね(適当)。

包丁は面倒だったのでキッチンバサミで胸肉(一枚)を一口大にカット

スープボーン(1パック)はそのまま

ポテチ袋に入れて

以下の漬け調味料をIN

・砂糖 大さじ2
・にんにくパウダー 少々
・塩コショウ 少々
・鶏がらスープの素 大さじ1
・醤油 大さじ2
・甲類焼酎 大さじ5 (料理酒なかったんで)
・ショウガチューブ 2cm
・ヨーグルト 大さじ1

たぶんだけど酒とショウガとヨーグルトの力である程度肉が柔らかくなりました。

ポテチ袋を軽くもんで漬け汁がいきわたったら、口を折ってクリップで止めて
スーパーのうっすい袋に入れてから冷蔵庫にin。


翌日


揚げます。でもキッチンペーパーがありません。

牛乳パックを2枚にはがして油取りに使うことにしました。

牛乳パックの端をもみもみしてはがすと内側がけば立ってていい感じに油を吸ってくれるんですよ。

昔は自炊してたからその辺のことは知ってる。


さて揚げましょう。

昨日のポテチ袋に小麦粉を入れてもみます。

衣は厚い方がいいのですが失敗しました。

あとうちには片栗粉などという高級品はありません。

まずはおなじみ牛脂をフライパン弱火でじっくり熱して油を搾りだします。


スープボーンから揚げ焼きにします。

手羽先自体が脂ぎってますのでどんどん油出てきます。

追加しなくてもいけそうです。

弱火~中火で火を通して裏面も

いい感じです。

100均で買った水切りカゴに牛乳パックの2枚おろしを敷いたものです。

普段は当然水切り籠してます。流しにひっかけてそのまま水が下に落ちる便利な奴です。

コップたちに立ち退いていただきカラアゲの油切としました。


つぎは胸肉を揚げます。

スープボーンから油が出てきましたのでそのままのフライパンに胸肉を敷き詰めていきます。

弱火~中火で両面揚げ焼きに

油を追加しなくていいので楽。


すっごい大量にできた

せいぜい200円くらいなのに。

しかもふつうにウマイ。

胸肉だけど味がしっかりついて柔らかい。

衣はちょっと薄いしビジュアルはいまいち。

でもうまい。満足。


28円で買ってきたモヤシを軽く塩コショウで炒めて唐揚げを載せてマヨネーズ掛け

至福。


もはや暇さえあれば唐揚げ揚げたい。

簡単だったわ。うまんぞく。





ブログランキング参加中↓↓
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村



拍手[1回]

インドカレー風カレーつくってみた

大学生のころ週に1度はインドカレーを食べていた。

大学近くにものすごくおいしいインドカレー屋があった。

大人になって一人暮らしをしたら作りたいと思っていた。



しかし就職に失敗、貧困。

インドカレーというのはいわば娯楽的クッキングの一メニューである。

節約のための自炊とは一線を画するレシピ。


いまならやっとカレーが作れる。

金にも時間にも余裕がある。


というわけで作りました。

難しいことはないけど時間がかかってめんどくさかったです。

あと店で食べたほうが美味いです。


1.下準備(前日夜)

スープボーンを漬け込みます。

スープボーン1パック(200g)、プレーンヨーグルト大さじ3くらい、カレー粉小さじ2、にんにくパウダー小さじ1、ショウガチューブ1cm、塩コショウひとふり、砂糖小さじ1
をポリ袋にいれてもみこんで冷蔵庫に入れて放置します。

スーパーのガラガラタイプのうっすいやつ使ったら破れてめんどくさいことになったので、ジップロックとかを使ったほうがいいです。

2.野菜を切る

玉ねぎみじん切り、えのきは石突をとってざく切り。

ほんとはセロリとかニンジンがよかったんだけど高いので。

3.炒める

鍋にオリーブオイルと牛脂、カレー粉大さじ1とにんにくパウダー小さじ1をいれて弱火で炒めて香りを出します。

香りが出たら玉ねぎをぶち込んで色が変わるまで炒めます。

時短の為に玉ねぎをレンジで3分ほど加熱しておくと早いです。


玉ねぎの色が変わったらエノキ投入。

すぐに火が通るのでしんなりしたら次の工程へ

4.煮込む

トマト缶、低脂肪乳をぶち込み強火にして煮立てます。

煮立ったら前日から付け込んでおいたスープボーンとつけ汁も投入。

適当に強火のまま煮詰めて完成。

最後に味見してカレー粉やらマヨネーズやらで調整。

なんとなく自分で満足のいく仕上がりではないんすよね。

カレーって奥が深いしね。

TOKIOでさえも苦戦する食べ物ですしね。


その辺のインドカレー屋でバターチキン頼んだ方が早いし美味いよ。

おわり。





ブログランキング参加中↓↓
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村



拍手[1回]

鶏ガラは食べられる

ダイソー行って収納整理して、やっと食器が使える環境になりました。

調理器具も。

最近の100均すげえ。

というかいままでの自分は収納のなんたるをわかっていなかった。


というわけで料理ができる家になりました。

OKストアに買い出しに行きました。


安かったのでついつい買ってしまいました。

スープボーン。鶏ガラ。ダシを取って捨てるアレ。

100g25円ですよ。しかも30%引き。

写真の2つ、500gそこそこで100円行かないくらい。


とりあえず買ったはいいもののスープボーンの食べ方とかcookpadにでてるんでしょうか。

調べるのめんどくさいし勘でいけそうなので適当に調理しました。
※ガラ食べる前提で動いています


まずはこれまたOKストアでもらってきた(0円)牛脂をフライパンで軽く炒めます。

この先煙とにおいが凄いことになるので換気扇は必ず回してください。

可能であれば「強」で回してください。


鶏ガラを入れて炒めます。

炒めてみたものの音がうるさいのでソッコー水をいれました。

炒めなくてもよかったかもしれない。


鶏ガラ全体がかぶるくらいの水を入れ、

醤油大さじ2.5、砂糖大さじ2、焼酎大さじ2、ショウガチューブ3cmをぶちこみます。

焼酎は酒なら何でもいいと思います。

我が家には料理酒がありませんでした。

煮物なんてショウガかネギと酒さえ入れれば臭み抜けると思っています。

沸騰させて3分ほど暴れさせておきます。


火をとめます。既に旨味たっぷりスープになっててものすごくおいしいです。

ここから

冷ます→沸騰1分→冷ます→沸騰1分→冷ます→沸騰1分

すると骨までまるごと食べられるくらい柔らかくなります。

いやいや鶏ガラの骨とか普通に食べずにだすわ!って方は写真の状態で完成です。


スープボーン、鶏ガラなどと呼ばれていますが手羽先の先。

皮には脂のりのりでとてもおいしいです。

沢山出来たので、6本のこして残り半分は冷蔵庫、もう半分は冷凍庫に保存することにしました。

冷蔵庫保管分にはかぶるくらいスープを一緒にいれました。


その日のうちにたべる6本は

残ったスープと同量程度の水を加え

もやしとヨモギをいれて煮立たせて
※ヨモギ:近所の河原で採取

いりこだしと一味を少々

麺類風の何かにしました。

コクがあって脂がのっておいしいです。

ビール(的な何か)が進みます。


レシピ見なくてもできるくらい簡単です。

このような脂がのったうまみのある部位は失敗する方が難しいです。

あとは砂糖を多めに入れて甘めにすれば人間の味覚的にだいたい旨く感じます。


いつかは人様にだせるような料理を作りたいもんですね。

基本給手取り30万を超えるようになった今でも貧乏根性は抜けない





ブログランキング参加中↓↓
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村



拍手[1回]

フーチバーうどん

最近、出会い系で遊んでいません。

omiaiで好きな人ができたので卒業しました。

昔のセフレに「一般人みたいになりやがってw」といわれました。

もはや只の人です。只野仁です。


とはいえ歳も歳だし過去は汚いし料理もしないしこの恋がいつまで続くかは未知数です。

いい女なんて世の中に溢れてますからね。

細々とマッチングコンサルタントとして助言業務を行いながら限りある時間を生きようと思います。


それで


とりあえず時間のある日は料理でもしてみようかという気になりました。

その昔、半同棲してた時代には意外と料理してたんですよ。

ラタトゥイユとか小あじの南蛮漬けとか。


いまや自分の為になにかするなんて面倒でしなくなりましたが

食欲の秋ですし少しはね?


サンマでも焼こうと思ったんですが

うどん(乾麺)が安かったのでうどんにしました。

全く関連がありません。適当です。


買い物帰り、薬味がないことに気づいたので

近所の河原でヨモギを摘んできました。

(発想がヤバイ)


ちゃんと湯切りをするとか面倒だったので適当に作りました。

・フライパンに麺がかぶるくらいの水を入れ沸騰させる

・乾麺、乾燥わかめ、茎を除いてちぎったヨモギをいれて6分煮る

・水が少なくなったらチャンス

・塩少々、ごま油を入れて混ぜる

・一味をかけてできあがり


これを料理と呼ぶのだろうか。

今日のところは同僚がやり残したお仕事持って帰ってたしこんなもんで勘弁していただきたい。

時間があれば包丁でも握りたいところです(いい意味でね?)。


実食


…あれ

おいしい…

ヨモギが爽やかで本格的っぽいお味を出していやがる

沖縄ではフーチバー(よもぎ)をよく食べると聞いたが

フーチバーそば(沖縄そばの一種)があるんだからいい感じになるのか

※沖縄のヨモギと本土のヨモギは種類が違うので少し風味が異なります


今度は沖縄そばでも作ってみようかという気にはなりました。

乾麺うどんって沖縄そばそっくりだし。


なお、ヨモギは一振りのこし

焼酎に漬けておきました。


~家庭的な女には程遠い~





ブログランキング参加中↓↓
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村



拍手[0回]